男性不妊とその原因
目次
男性不妊とその原因
WHO(世界保険機関)の報告によれば、不妊と定義されるカップルのうち、原因があるとされるのは41%は「女性側のみ」、24%は「男性側のみ」、24%は「男女とも」に不妊の原因があるとされています。この調査からもわかるように、およそ半数である48%は、男性側に不妊原因があるといえるのです。男性に不妊の原因がある時、多くの場合「射精が上手くいかない(性機能障害)」と「射精される精液中の精子の量や運動機能に問題がある」の2つに分類することができます。
現代では、6組に1組が不妊に悩んでいるとされています。長年、不妊は女性側にのみ原因があるとされてきましたが、こうしたデータからも、最近では不妊症はご夫婦で一緒に向き合っていくべきものであると考えられています。
しかし、男性不妊にはまだ多くの謎があります。なぜ男性不妊になってしまうのかなど、確たる原因が未だわかっていないのが実情です。長年研究が続けられてきた女性の不妊と違い、最近になって認識され始めた男性不妊は未だに有効な西洋医学的治療法が確立されていないのです。
その一方で、性質上精(せい)を扱う漢方薬は男性不妊にも有効です。原因を突き止め原因そのものを叩く西洋医学とは別の視点から、体のバランスの崩れから治療していく漢方だからこそ、原因が未だわからない男性不妊に対して有効な治療を施すことができます。当院でも、長年男性不妊に有効な漢方薬の研究を進めています。
男性不妊の原因
男性不妊の中で最も多いのが、精子を作る機能の低下を指す「造精機能障害」であり、男性不妊の理由の約90%を占めています。造精機能障害とは、精巣に何らかの影響で異常が発生し、精子を上手く作れないことをいいます。通常、一度の射精に含まれる精子の数は1億個から4億個程度(個人差あり)であり、一日に生成される精子の数は5,000万個から1億個程度です。これらの数に影響を与えるのは、例えば前の射精からどれくらいの時間が経過したかや、年齢、テストステロンのレベルなど様々です。この時、何らかの影響により精子を作ることができなかったり、作ることができても動きが悪かったりするのが造精機能障害です。
造精機能障害には、下記のような種類があります。
①無精子症
精液中に精子が一匹もいない状態のことをいいます。日本人男性の約1%が無精子症と言われており、男性不妊の中で最も重い症状とされています。精子は精巣内の精細管という場所で生成されますが、無精子症は精子の通り道が詰まっていて通れなかったり、精巣の精子を作る機能そのものが低下している場合があります。無精子症とはいえ射精は可能であり、精液も通常通り射出されるため、検査を受けるまで自身やパートナーが無精子症であると気づくことはできません。
②乏精子症
精液中に精子を確認はできますが、その数が少ない症状です。自然妊娠するには、1ml中に4,000万匹以上の精子がいる状態が望ましいとされていますが、乏精子症は1ml中1,500万匹以下しかいない状態のことをいいます。原因は様々なものが考えられ、外科的な治療が難しいため漢方薬やビタミン剤が使用されます。
③精子無力症
精液中に精子を確認できるものの、その運動率が悪い症状のことをいいます。健常男性の精子運動率が60~80%に対し、精子無力症の運動率は40%以下と定義づけられています。精子は膣内に放出されると、子宮、卵管を通り卵子のいる卵管膨大部までたどり着き、卵子の殻を破って入り込むことで受精となります。しかし、運動率が悪い精子は、長い道のりを超え卵管膨大部までたどり着くことが難しく、仮にたどり着くことができても卵子の殻を破り侵入することができません。乏精子症と併発している場合が多く、治療も漢方薬などの投薬治療がされることが多くあります。
大きく分けると、男性不妊の原因は精液中に精子の数が少ないor精子がいない状態(①、②)と、精子の元気がない状態(③)の2つに分けられます。
その他にも、勃起不全(ED)など性行為が上手くできない状態も男性不妊であるとされています。
精子の働きを良くする
「男性不妊の原因」で記載した通り、男性不妊の主な原因は、大きく分けると精液中に精子の数が少ないor精子がいない状態(①、②)と、精子の元気がない状態(③)の2つに分けられます。元気な精子をたくさん作ることが男性不妊の解決につながるのです。
2017年、欧州・北米・オーストラリア・ニュージーランドで調査を行ったところ、40年前に比べて男性の精子数が約6割減したという発表がされました。日本も対岸の火事ではなく、調査したところ欧州4カ国と比べ最も精子数が足りなかったのです。つまり、男性不妊は立派な現代病であると言えます。
精子を作るのは精巣内の精細管であり、無精子症や乏精子症の人はこの精巣や精細管に何らかの異常があり精子を上手く作ることができないとされています。より多くの元気な精子を作ってくれるよう、精巣の働きをより良くすることが肝心です。
①禁煙する
喫煙は男性不妊に大きな影響を与えることがわかっています。喫煙による酸化ストレスの影響で、精子数の減少や精子の運動率低下、EDの危険性が高まります。その影響力はすさまじく、例えば母親が妊娠期間中喫煙をすると、その子供が将来喫煙をするしないに関わらず精子数が減少するとの報告もあるのです。
②禁欲をしない
「禁欲をして精子をたくさん貯めたほうがいいのでは」と考える方もいらっしゃいますが、それは誤解です。
精子は毎日5,000万個から1億個程度生成されているため、足りなくなるということはありません。また、精子の寿命は36時間~48時間前後とされています。そのため、何日も貯める必要はないのです。
逆に禁欲のしすぎは良くないとされています。貯められた古い精子は新しく作られた精子を痛みつけるため、精液全体の質が下がってしまいます。また、禁欲期間が長すぎると酸化ストレスがかかり、精子が傷んでしまう原因にもなります。性交回数が多いカップルほど妊娠しやすいというデータもありますので、貯めすぎることなく定期的に射精することが大切です。週3日ほどのペースが望ましいとされていますが、仕事などの関係もあるため、難しい時はマスターベーションで射精するのが良いでしょう。
③食生活に気をつける
当然精子も食べたものからできているため、正しい食生活は精子の量を増やし、健康な精子を作ることに繋がります。お昼はおにぎりだけで済ませるなど、炭水化物のとりすぎには注意が必要です。
亜鉛…亜鉛は精液の量、精子の数などと関係があります。牡蠣や納豆、豚レバーや牛もも肉が亜鉛を多く摂取できます。
ビタミンC…ビタミンCは精子の欠陥を減らし、精子の活性化を促します。ビタミンCは水に溶けやすく酸化されやすいため、生で食べるのが良いとされています。レモンやキウイ、ピーマンなどがビタミンCを多く摂取できます。
葉酸…葉酸は女性の不妊にも良いとされていますが、精液の量を増やしてくれるなど男性不妊にも効果的です。緑の野菜に多く含まれているため、枝豆やほうれん草やアスパラガス、野菜以外だと納豆にも多く含まれています。
④トランクスをはく
精巣の機能をよく保つためには、精巣の温度が35度程度が理想的です。平均体温よりも低いため、体から離れて35度を保つ必要があります。睾丸が体から離れぶらぶらしているのは、熱が精子を作るのに上がりすぎるのが良くないためなのです。
そのため、熱がこもるブリーフよりも風通しが良いトランクスを履くようにしましょう。ジーンズなどのピッチリした衣服も避けるのが良いです。
⑤長風呂・サウナを控える
同じ意味で、長風呂やサウナは控えたほうが良いです。それだけ、精子を作る造精機能は熱に弱いためです。また、膝上で長時間PCをいじる等もよくありません。熱が伝わりやすいため、気をつけましょう。
⑥長時間自転車に乗らない
サドルが精巣を圧迫することで血流が悪くなり、精子の減少や運動率の低下、EDの原因になります。長時間自転車に乗る場合は股間を保護するシート等を着用するなど、精巣に圧迫感を与えないよう注意しましょう。
⑦育毛剤の成分に注意する
フィナステリドという成分が入っている育毛剤には注意が必要です。フィナステリドとは、AGA(男性型脱毛症)に有効だとされる成分で、「脱毛ホルモン」を生み出すテストステロンなどの働きを一部抑える効果があります。脱毛には確かに効果的なのですが、一方でテストステロンは精子形成にも重要な役割を担っているため、精子形成に悪影響を与えてしまうのです。
育毛剤にはこのフィナステリドが含まれているものが多く、このことから、副作用として精子数の減少や性欲減退、射精障害やEDなどにある可能性があるとされています。
⑧睡眠の質に気を使う
普段の睡眠時間が6.5時間未満の人は、7時間以上睡眠をとっている人に比べ精子の数が2割少ない傾向にあります。睡眠が不足していると、テストステロンの分泌が減るためです。
食生活や睡眠など、今からでも気をつけることができるものは多いと思います。できうる限りのことをするように、まずは生活習慣を見直すことから始めることが必要です。
漢方の男性不妊の考え方
無精子症は外科的な治療が必要となるため、漢方で治すことは困難であると言えます。一方で、その他の乏精子症や精子無力症、勃起不全などは、原因が不明であったり体質によるところが大きいため、漢方の得意とするところです。西洋医学と漢方医学では、一つの症状に対しての視点が大きく異なります。
①腎陽虚(じんようきょ)
漢方医学において「腎」とは、成長・発育・生殖に関する働きを支える重要な臓器のことです。生命エネルギーの結晶とも言える精(せい)を蓄えたりします。この腎にある精気のことを「腎気」といいます。「腎は精を蔵し、成長・発育・生殖を司る」といわれ、人の一生は腎気の盛衰で表されます。腎虚とは、その腎気が衰えた状態です。いわゆる「老化」のことを指します(性欲の減退、体力の衰えなど)。
「腎気」は、からだを温めたり、機能させたりする大元のエネルギーである「腎陽」、からだを潤わせ、栄養を与える「腎陰」の2つに分けることができます。この2つのバランスが大事なのですが、腎陰に比べ腎陽が足りない状態を「腎陽虚」。反対に腎陽に比べ腎陰が足りない状態を「腎陰虚」といいます。特に「腎陽」はホルモン系、免疫系と深い関わりをもっているため、腎陽虚になると性欲の減退や勃起不全、乏精子症などの症状が生じます。
腎陽虚における症状:乏精子症、精子無力症、性欲減退、インポテンツ、勃起不全、早漏、死滅精子症など
②腎陰虚(いんきょ)
腎陰虚は上述したとおり、腎陽に比べ腎陰が不足している状態をいいます。「腎陰」からだを潤わせ栄養を与えるものですが、これが不足した腎陰虚の状態になると勃起はするが射精ができない、快感が得られないといった症状が発生します。
腎陰虚における症状:乏精子症、精子死滅症、早漏、性的に興奮しやすい、快感を感じない、射精不全など
③気血両虚(きけつりょうきょ)
気血両虚とは、「気」と「血」が不足することによって栄養不足が起こり、生殖機能が十分に働かなくなることをいいます。そもそも漢方医学において「気」とは身体機能を維持するための生命エネルギーのようなもの。そして「血(けつ)」とは全身の組織や器官に栄養を与えるものです。この2つが同時に不足した状態が気血両虚であり、全身にエネルギーも
栄養素もないため、生殖機能が働かなくなるのです。
気血両虚における症状:乏精子症、精子無力症など
④肝鬱気滞(かんうつきたい)
「肝」とは、気の流れを通じて情緒や自律神経系を司り、体全体の働きが順調に行われるよう調節する役割を担っています。そして「気滞」とは、精神的ストレス、悩み事、怒り、緊張などにより「気」のめぐりが停滞し、自律神経のバランスが崩れていることを意味します。
肝鬱気滞とは、エネルギーは足りているものの、そのエネルギーが全身に行き渡っていない状態です。「気」の量ではなく、流れに問題があると言えます。
肝鬱気滞における症状:疲れを感じやすい、憂鬱やイライラ、肩こり、頭痛、睡眠の質が悪い、便秘、早漏、中折れなど
⑤湿熱(しつねつ)
「湿熱」とは、体内で停滞している「水」に「熱」が加わった状態のことをいいます。本来、「水」は体を冷やして潤し、「熱」は体を温めて活動的にさせてくれるものです。しかし水と熱が体内に増えすぎると、結合してドロドロの形の悪いものに変わります。このドロドロが気や血のめぐりを邪魔して様々な不調が起こる原因となるのです。
湿熱は、脂っこい食べ物や味の濃い食べ物、アルコールの日常的あるいは大量摂取から起こり、主に肥満傾向の男性に多く見受けられます。
湿熱における症状:精子奇形症、腹痛、胃痛、排尿痛、頻尿など
⑥瘀血(おけつ)
瘀血とは、「血」の巡りが悪くなっている状態のことをいいます。「血」は五臓六腑など全身に栄養を補給しながら循環し、身体機能の維持に貢献しています。この「血」の巡りが悪くなってしまうと体全体に栄養が行き渡らないため、体全体が酸欠及び栄養不足になってしまいます。無論生殖器周辺にも栄養が行き渡らないため、生殖機能が低下する恐れがあります。それだけでなく、内蔵や脳の動きが悪くなり、様々な不調を引き起こすのです。
別名「古血(ふるち)」や「汚れた血」とも言われており、血の巡りが悪くなることにより血が新鮮さを失い、それによって起こる疾病などを指しています。原因として考えられるのは脂っぽい食生活や過労、運動不足などが上げられます。
淤血における症状:精索静脈瘤、睾丸・ペニスの疼痛、射精痛、肩こり、痔など
まとめ
男性不妊は、未だその原因等は解明されていません。だからこそ、体質から変えていく漢方が効果的だとされています。原因に対処する西洋医学と違い、根本となる体質から直していく漢方医学にとって、様々な原因が考えられる不妊はまさに得意とするところなのです。
これまで産婦人科等で上手く行かなかった方も、一度漢方薬ピュアにご相談にいらしてはいかがでしょうか。